2014年11月30日
AKストックについて①
今回はストックについて紹介します。
AKシリーズによって違いがあったり、個性が色々ありますよ。

まずはスタンダードなものから
AKM type stock

AKMタイプの木製ストックです。よほどの新品じゃない限りこのような綺麗なウッドストックはないかと思います。
ウッドストックの利点としては使い込むほどに小さな傷や汚れによる「味」が出ることではないでしょうか。
変り種としては、このような色もあります。

緑色の木製ストック。ほぼ観賞用でしょう。美術品としての美しさを感じます。
つづいてこちら
RPK type stock

ストックを大きくすることによって、射撃時の安定化を狙っています。
このストックがあることでRPKの個性が際立ちますね。
polymer type stock

いわゆる74系のストックでしょうか。AKMとAK74が混在した時に暗闇でも
触って分かるようにストックに溝が入っているのですが、現代ではAKMに溝有りのストックを使うことも、かなり見受けられます。使えるものは
何でも使う。というのがAKのスタイルであり、自由性が良い所ですね。
カラーバリエーションもいくつかありますので、好みで選びましょう。
AK74S type stock

74Sやクリンコフで用いられているストックですね。
フォールディングストックの中では癖もなく頬付けが楽で使い易いストックだと思います。
Romanian type stock

ルーマニアタイプのストックです。渋い形状ですね。細いパイプの形状は非常に頬付けがし辛いのですが
人気のあるストックの一つです。ルーマニアだけでなく近隣の国のAKコピーで使用されています。
また細いストックにパラコードを巻くと頬付けの際の滑り止めにもなります。良いアイディアですね。
AMD65 type stock

AMD65タイプのストックです。必要最低限のパーツ構成。頬付けなんて完全無視です。私は大好きです。
シンプルイズベストなストックですね。貧弱そうに見えますが強度は全く問題ありません。

折りたたんだ際にセレクターに干渉しないデザインです。
AKMS type stock

有名なストックですね。多くのフォールディングストックが側面に折りたたむ中でこのストックはレシーバー底面
に折りたたむことが特徴です。
AKMS type stock 折りたたみ時

このようにマガジンを装着していても干渉することなく開閉可能です。
ゲリラさん達には特にベストセラーですね。
Egypt type stock

エジプトAKタイプのストックです。形状はルーマニアタイプに似ていますね。
三角形の形状がピラミッドを連想させるのは私だけでしょうか。
M4 buffer tube type

あくまで一例です。AKのストックの基部をM4のバッファーチューブとすることで拡張性を持たせています。
様々な種類のストックが使用可能になります。タクティカルAKでは良く見ますね。
とても使い易いです。ただし、このストックに変えてしまうと「AKらしさ」が半減する気がします。
Garil type stock

ガリルタイプのストックです。フォールディングストックの中ではダントツに頬付けがし易いです。
ガリルはAKのコピー品ですが、AKがガリルに学ぶこと多いと思います。
非常に優秀なストックだと思います。
ZENIT PT-1 stock

ZENIT PT-1 stockです。ストックの長さとチークパッドの高さを調整する機能がついています。
アメリカのテイストとは違うロシアの無骨なカッコよさが際立つストックですね。折りたたみ可能です。
Archangel AK stock

ArchangelのAKストックです。M4バッファーチューブを使用せずに、拡張性を持たすストックを出す
潔さに好感が持てます。ロシアのPT-1ストックとテイストは違いますが、製品の狙いは
同じ匂いを感じます。こちらはPT-1と違い折りたためません。

ストックの長さとチークパッドの位置調整が可能です。
いかがでしたでしょうか。AKに使用可能なストックは沢山ありますね。
スタンダードなストックにするか、個性的なストックにするか。使用者の個性が
出ますので面白い部分だと思います。
次回はもっと個性的なAKストックを紹介する予定です。
AKシリーズによって違いがあったり、個性が色々ありますよ。

まずはスタンダードなものから
AKM type stock

AKMタイプの木製ストックです。よほどの新品じゃない限りこのような綺麗なウッドストックはないかと思います。
ウッドストックの利点としては使い込むほどに小さな傷や汚れによる「味」が出ることではないでしょうか。
変り種としては、このような色もあります。

緑色の木製ストック。ほぼ観賞用でしょう。美術品としての美しさを感じます。
つづいてこちら
RPK type stock
ストックを大きくすることによって、射撃時の安定化を狙っています。
このストックがあることでRPKの個性が際立ちますね。
polymer type stock
いわゆる74系のストックでしょうか。AKMとAK74が混在した時に暗闇でも
触って分かるようにストックに溝が入っているのですが、現代ではAKMに溝有りのストックを使うことも、かなり見受けられます。使えるものは
何でも使う。というのがAKのスタイルであり、自由性が良い所ですね。
カラーバリエーションもいくつかありますので、好みで選びましょう。
AK74S type stock

74Sやクリンコフで用いられているストックですね。
フォールディングストックの中では癖もなく頬付けが楽で使い易いストックだと思います。
Romanian type stock

ルーマニアタイプのストックです。渋い形状ですね。細いパイプの形状は非常に頬付けがし辛いのですが
人気のあるストックの一つです。ルーマニアだけでなく近隣の国のAKコピーで使用されています。
また細いストックにパラコードを巻くと頬付けの際の滑り止めにもなります。良いアイディアですね。
AMD65 type stock
AMD65タイプのストックです。必要最低限のパーツ構成。頬付けなんて完全無視です。私は大好きです。
シンプルイズベストなストックですね。貧弱そうに見えますが強度は全く問題ありません。
折りたたんだ際にセレクターに干渉しないデザインです。
AKMS type stock
有名なストックですね。多くのフォールディングストックが側面に折りたたむ中でこのストックはレシーバー底面
に折りたたむことが特徴です。
AKMS type stock 折りたたみ時
このようにマガジンを装着していても干渉することなく開閉可能です。
ゲリラさん達には特にベストセラーですね。
Egypt type stock

エジプトAKタイプのストックです。形状はルーマニアタイプに似ていますね。
三角形の形状がピラミッドを連想させるのは私だけでしょうか。
M4 buffer tube type

あくまで一例です。AKのストックの基部をM4のバッファーチューブとすることで拡張性を持たせています。
様々な種類のストックが使用可能になります。タクティカルAKでは良く見ますね。
とても使い易いです。ただし、このストックに変えてしまうと「AKらしさ」が半減する気がします。
Garil type stock

ガリルタイプのストックです。フォールディングストックの中ではダントツに頬付けがし易いです。
ガリルはAKのコピー品ですが、AKがガリルに学ぶこと多いと思います。
非常に優秀なストックだと思います。
ZENIT PT-1 stock

ZENIT PT-1 stockです。ストックの長さとチークパッドの高さを調整する機能がついています。
アメリカのテイストとは違うロシアの無骨なカッコよさが際立つストックですね。折りたたみ可能です。
Archangel AK stock

ArchangelのAKストックです。M4バッファーチューブを使用せずに、拡張性を持たすストックを出す
潔さに好感が持てます。ロシアのPT-1ストックとテイストは違いますが、製品の狙いは
同じ匂いを感じます。こちらはPT-1と違い折りたためません。

ストックの長さとチークパッドの位置調整が可能です。
いかがでしたでしょうか。AKに使用可能なストックは沢山ありますね。
スタンダードなストックにするか、個性的なストックにするか。使用者の個性が
出ますので面白い部分だと思います。
次回はもっと個性的なAKストックを紹介する予定です。
Posted by 「クマ」 at 21:09│Comments(2)
│AKストック
この記事へのコメント
AKのガスガンに実物ストックでもと考えてますが、、某オクで見てもM4ほど多くは出品されてなくて残念です。
それに同じ74でもタイプや生産国で微妙に違うので、詳しい専門書があればと思ったりします。
それに同じ74でもタイプや生産国で微妙に違うので、詳しい専門書があればと思ったりします。
Posted by まあく
at 2014年12月07日 12:28

まあくさん
実物ストックは生産国や年代によって違いがありますよね。
私も詳しいことが全くわかりません。海外の書籍でそういったものが
ありそうですよね。
実物ストックは見つけたら取りあえず入手してあとから調べるのも良いかもしれませんね。
実物ストックは生産国や年代によって違いがありますよね。
私も詳しいことが全くわかりません。海外の書籍でそういったものが
ありそうですよね。
実物ストックは見つけたら取りあえず入手してあとから調べるのも良いかもしれませんね。
Posted by 「クマ」
at 2014年12月07日 12:57
